夏山 服装&装備 

 

服装装備 

大雪山系/日帰り/夏山(7-8月)

 

 

 

 

 

大雪山の山々は、本州の山と比べると標高が低いため、防寒着を持たずの来る登山客の方が多く見られます。
しかしながら、大雪山は北に位置するため、森林限界は、約1400~1500メートル。
標高1600メートルでは、すでに高山帯の環境です。

 

また、天気も変わりやすいため、気象が厳しい山岳エリアとして知られています。
過去のトムラウシの大量遭難事故が代表例のように、
真夏でも、悪天時は、山では、零下近くになることも。

 

近年は、気候変動のため、日により温度差が激しい傾向にあります。
「四季それぞれを1日の間で経験しても大丈夫!」なイメージで、重ね着し、体温調節をしましょう。
低体温症にならないように、防風・防雨・防寒対策をしっかりと!
熱中症にならないように、日焼け対策と、十分な水分と塩分補給を!

 


 2019年7月21日 黒岳~旭岳縦走(日帰り)の例

 

すがすがしい青空。気温も高め。
ただし、予報は、昼頃には下り坂&気温も低め。
天気が悪くなる、なんて想像しがたい出発。

 

九州からお越しのお客様に、防寒着と防寒用ニット帽と手袋を必ず持参するように。
出発時も再度確認。

 

黒岳を超え、高山帯歩きですでに気温↓↓。
裏旭の雪渓では、ホワイトアウト&気温↓↓&風も↑↑。

 

防寒用のニット帽と手袋を、リストに記載していても、持ってこない方がいますが、
今回のお客様は、準備万端。

 

それでも、手が冷たくなりジャケットのジッパーを開けれない方もいました。
最近の天気は、寒暖の差が大きいのが特徴です。

 

服装&装備次第で、素晴らしい景色を、寒がらずにゆっくり眺めることもできます。
山を楽しむためにも、服装&装備は大事です。

 

1日でこの変化>>> 大雪山系の気象は、独特です。

 


 

服装&装備リスト

 

□=必需品   △=あると良い

□ アンダーウェアー(肌着) *綿以外の素材のものを着用
□ トレッキングパンツ  綿以外の化繊素材のズボンなど(薄手)/ショートパンツにスポーツタイツもOK
□ シャツ   綿以外の化繊素材。長袖or半袖 (気温が高い日は、Tシャツになるくらい暑いです。)
□ 靴下  綿以外の化繊かウール(毛)の厚手タイプ。足は、すごい汗をかきます!靴ずれ防止も大事。
□ 登山靴  新しい登山靴は、履き慣れておくこと。シーズン初めや古い登山靴は、ソール状態を確認。防水機能推奨。
□ ハットorキャップ 日除けと頭部の保護(髪の黒は、スズメバチの標的になることも。)
□ トレッキング用手袋   手の保護や防風。軍手不可(濡れます)
□ バックパック(ザック) 25-30リットルほど
□ ザックカバー バックパックに合うサイズのもの/ 雨天時用
□ 雨具(上下セパレート) 晴天時でも必ず持参。ゴアテックスかメーカー自社撥水機能のあるもの。撥水効かない古い雨具は不可。
□ 防寒着  フリース、薄手のダウンジャケット(ユニクロULもOK!)など、稜線歩きや休憩時に着用する時があります
□ 防寒用薄手のニット帽 夏でも、晴天でも、雨天、強風時や稜線では、冬のように寒い時もあります。
□ 防水&防寒用手袋 *テムレス冬用推奨
□ ヘッドランプ  緊急用に必ず!
△ スパッツ(ゲーター)  泥よけとして。
△ サングラス   残雪の多い大雪山では、あった方がよい。紫外線から目を保護。
△ トレッキングポール 植生保護のため、ゴムキャップを着用/ ビニールテープで固定しておくとキャップ紛失を避けれます。
□ 行動食  食べやすく、カロリー高めなものがベター。ドライフルーツなど。自分のお好みで。
□ 昼食  *行動食で済ませる場合もあります。食べやすいパンやおにぎりがベター。
□ 飲み物  *1~2Lほど。気温&個人差による。気温低い日は、温かいものを小さいテルモスに入れると良し。
□ 携帯トイレ   山のマナー。準備できない場合は、ガイドから購入可。トレぺは、使用後持ち帰り。
□ 携帯電話 バッテリー切れに注意。機内モードにしておくと、充電セーブできます。雨天時は、濡れないように袋へ。
□ covid-19対策グッズ 飛沫防止に、マスク(ネックガード、フェイスマスク)。携帯アルコールスプレーなどで除菌対策。
△ 日焼け止めクリーム
△ 虫よけ 最近は、気温上昇に伴い大雪山の高山エリアでも蚊などがいます(涙)
△ 保険書のコピー   万が一の怪我の際に。雨にぬれたりするかもしれませんので、コピーが良い。
△ その他(個人で必要とするもの)   足つり(こむら返り)防止の漢方(ツムラ68や市販の漢方)など
△ 下山後用に 温泉グッズ/ビニール袋(登山靴や濡れたものを入れたり)/自分へのご褒美おやつや飲み物(笑)

 

*綿素材は、着心地は良いですが、汗などで濡れると乾きにくく、身体を冷やします。
スウェットシャツ&パンツは、「運動」っぽいですが、不向き。

 

*テムレス(冬用)は、アウトドア愛好家に人気となった商品。ガイドもおすすめです。
ホームセンターに売っています。冬用は、ネットで購入可。Mサイズから。青と黒があります。

 

 

*昼食について:天気がよければ、山頂で昼食タイムをとる時もありますが、基本、
長い休憩はとらずに、小休憩の間で、こまめに食べ飲みすることになります。
カップラーメンなど、食べれない天気や山行もありますので、ご注意ください。

 

*水分補給について:最近は、気温高めの傾向。トイレに行きたくないからと言わずに、
熱中症対策に、こまめに水分補給。お茶などカフェイン入りは、利尿作用があります。
「傾向補水液」がおすすめ。ハードorソフトタイプの水ボトルが便利でエコ。

 

 

 

 

*熊鈴について:ガイドが熊スプレーを持参しています。熊鈴も携行していますが、
お客様は、ガイドツアー中は、熊鈴をはずして下さい。必要な時は、ガイドより
お知らせします。静かに自然を味わいましょう。

 


 

これから登山をはじめる方へ

 

全部一気に揃えますと、結構な金額になります。

「まずは、何を揃えよう?」「どこで買おう?」

ガイドツアーに参加の方は、ガイドへご相談ください。

 

 

「ちょこっとアドバイス」

「登山靴」「雨具」は、高値ですが、まずは準備した方が良い装備です。

 

②ウェアは、綿素材を避ければ、意外と化繊タイプのシャツやパンツ、靴下が
リーズナブルな値段で準備できます。(機能性は、保証できませんが)。

 

③バックパック(ザック)も、自分の身体に合った登山使用のものがベターですが、
なければ、レンタル可。

 

④防寒着は、重く嵩張るかもしれませんが、アウトドア用のがなければ、
セーターや街用のダウンジャケットなども可です(担げれば)。ないより良い!

 

⑤女性で、普段Sサイズを着用の方は、ガイドからレンタル可(有料/登山靴以外)。
一度
試してから揃えてゆくのも良いですね。